menu
HOME
お知らせ
はなの特徴
学習サポート
取得可能な資格
企業理念・経営方針
運営会社
募集中の訓練
【1月開講!募集中】職業訓練「介護福祉士実務者研修科(6ヶ月)
【募集開始】スクーリング8日だけ!介護福祉士実務者研修(京都伏見・高槻・豊中)
受講までの流れ
卒業生の声
よくある質問
訓練紹介
求職者支援訓練
介護職員初任者研修
介護福祉士実務者研修
移動支援従業者養成研修(職業訓練)
視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者養成研修)
復習動画
教室紹介・アクセス
お問い合わせ
ホーム
「はな」で取得可能な資格
「はな」で取得可能な資格
介護の訓練で取得可能な資格
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の説明ページへ
介護を学ぶすべての人の入門となる講座です。
介護職を目指す方のほとんどが、まずこの資格を取得されます。
旧ホームヘルパー2級の資格が平成25年4月1日から介護保険法の改正により、介護職員初任者研修に移行しました。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修の説明ページへ
「実務者研修」とは、より高い介護サービスを提供するために、実践的な知識と技術の習得を目的としています。
介護職員として働くうえで必要な介護過程の展開や認知症等について学ぶことができ、介護の専門家として生涯働き続けるためのスキルを磨くことができます。
※平成28年度の介護福祉国家試験から実務者研修の修了が必須となります。
平成25年度より介護職員基礎研修およびホームヘルパー1級は「実務者研修」へ一本化され、新しいキャリアパスでは平成28年度(平成29年1月)の介護福祉国家試験から、受験資格として実務経験3年に加えて、実務者研修の修了が義務付けられます。
【実務者研修を受けるメリット】
①「介護福祉国家試験」の実技試験が免除されます。
②サービス提供責任者になることができます。
③たん吸引と経管栄養が学べます。
移動支援従業者養成研修
全身性障がい過程・精神障がい過程・知的障がい過程
移動支援従業者養成研修の説明ページへ
全身性障がい、精神障がい、知的障がいを有する方が、外出する際に支援を行うために必要な資格です。
障がいのある方が積極的に社会活動に参加するために外出をすることはとても大切であり、必要不可欠な支援です。
介護保険制度で定められているホームヘルパーや介護職員初任者研修等の資格とは違い、この移動支援従業者養成研修は障がい者総合支援法(旧・障害者自立支援法)で定められている資格となり、身体障がい者施設・訪問介護事業所での就職の際に役に立ちます。
視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者養成研修)
一般課程・応用過程
視覚障がい者ガイドヘルパーの説明ページへ
視覚障がい者ガイドヘルパー(同行援護従業者養成研修)は、視覚障がい者の外出援助を目的とした、障がい者自立支援法に基づく資格です。一般課程と応用課程の2種類があり、一般課程修了者は視覚障がい者の外出介助に従事でき、応用課程の修了者はサービス提供責任者になることができます。
※平成30年4月1日より介護福祉士の資格を取得していても同行援護の業務を行うには、同行援護従業者養成研修一般課程・応用課程の資格が必要になります。
【同行援護従業者の活躍の場】
ガイドヘルパー事業所、障がい者支援施設、グループホーム、障がい者福祉サービス事業所 など
普通救命講習I
救命講習(きゅうめいこうしゅう)は、日本で消防本部によって行われている応急処置技能認定講習です。
「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要項」(平成5年3月30日消防庁次長通知)に基づく、消防局・消防本部が指導し認定する公的資格のひとつ。
パソコンの訓練で取得可能な資格
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。
資格はOfficeアプリのバージョンごとに取得できます。世界的に行われているため、世界共通の「合格認定証」や「デジタル認定証」により、認定されたスキルは世界で通用します。
※就職支援センターはなで、MOSを受験された方の合格率は98.6%!
Webクリエイター能力認定試験(サーティファイ)
wwwで利用される技術の世界的な標準化を図るW3Cに完全準拠した、セマンティックなマークアップスキルを測定する認定試験です。
受講生ログイン
ユーザー名またはメールアドレス
パスワード
「はな」の訓練はすべて受講料無料!
求職者支援訓練
介護系就職を目指すなら「はな」
【募集中】移動支援従業者養成研修(全身性障がい課程)
【1月生募集中】無料!公共職業訓練
【募集開始】通信制の介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修とは
PAGE TOP